[ad_1]
昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。
「後悔しない選択」のために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、そのポイントをお伝えしたい。今回は、医師が診断を患者に伝えるまでに、どういったプロセスを踏んでいるのか、を詳しく見ていこう。
*本記事は国立がん研究センター編『「がん」はどうやって治すのか』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
がんはどのように診断されるのか
今度は、実際の診断がどのように行われるのかを説明しましょう。がんの種類や場所、患者さんの状態によって、検査の順番やどのような検査をするかは変わるので、以下は一般的なお話です。
がんが疑われる患者さんが来られた場合、TMN分類 (最初にできたがんの大きさ・広がり・深さの程度〔T〕や、リンパ節転移の数〔N〕、ほかの臓器への遠隔転移があるかないか〔M〕といった指標にもとづく分類)に沿って診断するため、まず、Tにあたるがんの大きさや広がりを画像検査で調べます。
画像検査にはさまざまなものがありますが、患者さんの体に負担がかからないものから順番に行っていきます。最初はレントゲンや内視鏡など、がんが疑われる場所を見る検査です。
次に行うのが、CT(コンピュータ断層撮影)検査と MRI(磁気共鳴画像法)検査で、もっと詳しく検査します。
CT検査はX線を使って体の断面を見る検査で、がんの位置、大きさ、だいたいの形を知ることができます。
MRI検査は、強い磁石を使って体の中の状態を見る検査で、さまざまな方向の体の断面を撮影できるので、CT検査では撮影しにくい場所も検査できます。
CT検査とMRI検査では、造影剤を注射して詳しく検査することもあります。
「がんの活動」を調べられる検査
画像検査のなかには、PET(ペット/陽電子放出断層撮影)検査や骨シンチグラフィー検査のようにがんの活動を調べられるものもあり、必要に応じて使われます。
PET検査では目印をつけたブドウ糖を投与して、それがどこに取り込まれるかを調べます。がんはブドウ糖をたくさん取り込むので、がんの正確な位置がわかり、またがんの活動がどのぐらい活発かもわかります。
骨シンチグラフィー検査では、骨に取り込まれる物質を投与することによって、骨の再生がどこで活発に行われているかを調べます。がんが転移した骨は活発に活動することが多いので、全身の骨の画像を撮影することで、がんがどこの骨に転移しているかを知ることができます。
[ad_2]
Source link