[ad_1]
働く世代のがん患者が仕事を続けるには、体力の回復・維持、身体機能の改善は大切な要素になる。近年、がんによる身体機能の低下や、手術など治療の過程で起こる障害に対するリハビリテーションが広がってきている。
自身もがんになったライター、福島恵美が、がんになっても希望を持って働き続けるためのヒントを探るシリーズ。日本のがんのリハビリテーションをけん引してきた、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室の辻 哲也教授に、がんリハビリの役割や実施状況を伺った。
どの病期でもどんながん種でも、リハビリは大事
――私は2013年に悪性リンパ腫になり、手術、抗がん剤治療、放射線治療を受けたのですが、当時はがん患者がリハビリテーションをすることをまったく知りませんでした。近年、同じ病気をした人から「入院中にリハビリをした」と聞き驚いたのですが、がん患者がリハビリをすることにピンと来る人は、まだ少ないと思います。まず、がんのリハビリの役割をお聞かせいただけますか。
がんの治療というと、今までは手術、化学療法、放射線治療というがん自体に対する治療が主体でした。しかし、ここ10年ほどで、治療する中で起こる患者さんの身体的・心理的な問題にもしっかり対応し、トータルでがんの治療をしていくことが重要だという認識が高まっています。その一番のきっかけになったのが、2006年に成立したがん対策基本法です。そこには「がん患者の療養生活の質の維持向上」が明記され、がんの診療には生活の質(QOL:Quality of Life)をしっかりとサポートすることが求められたのです。つまり、痛みや精神・心理的な問題、身体機能の低下や障害が出る問題、進行したがんの患者さんに見られるがん悪液質(下記コラム参照)の病態になるなど、患者さんを取り巻くいろいろな問題をサポートする必要があり、その一環としてリハビリが行われています。
がん悪液質とは
がんの進行とともに、食欲不振や体重減少が多くの患者で起こる。がん悪液質は、こういった栄養不良により衰弱した状態を指す。骨格筋量の持続的な減少が特徴で、食欲がなくなり、体重が減り、筋肉の量が減って歩けなくなる。これにより、がん患者の活動や生活の質(QOL)が大きく低下することになる。
※インタビュー後半で、辻先生による解説もあります
――がんのリハビリを受けるのは、どのような時期ですか。
結論からいうと、すべての時期にリハビリは重要で、病期別の目的が分類されています(下表)。がんと診断され治療が始まる前には、後遺症や合併症を予防するために行い、治療が始まってからは、いろいろな後遺症や手術などに伴う機能障害に対して回復を図ります。終末期には、患者さんの生活の質(QOL)を上げることを目指します。
どのようながんの種類でも、リハビリは必要だと考えています。入院中のがん患者さんであれば、がんの種類に関わらず、手術、化学療法、放射線治療、造血幹細胞移植の前後に、保険診療で「がん患者リハビリテーション料」として算定できます。終末期のがん患者さんで自宅復帰を目的にしている方もリハビリテーション料の算定が可能ですから、終末期のリハビリも重要性が認められていることになります。
がんのリハビリテーションの分類
[ad_2]
Source link