[ad_1]
人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。
認知症になってからの生存期間は7~10年?
予防医学にとっての最後の関門が「認知症」です。世界中で毎年およそ1000万人もの人々が認知症に罹患していると言われています(※1)
認知症自体で死亡することはありませんが、食事がとれなくなる、「むせ」による誤ご嚥えん性せい肺炎になりやすくなる、転倒して骨折しやすくなる等の複合的な要因で、発症からの生存期間は7~10年と言われています(※2)
何より大切な家族とのコミュニケーションがとれなくなってしまうことが多く、晩年の充実した時間を過ごすためにも、認知症予防には力を入れたいところです。
近年では、認知症予防に効果的な対策はある程度整理されてきています。2020年、医学誌『Lancet』は、「認知症のリスクとなる12種の原因の対策を打つことで、認知症を最大40%予防できる」と発表しました(※3)
その12種の原因とは「教育」「難聴」「高血圧」「肥満」「喫煙」「うつ病」「社会的孤立」「運動不足」「糖尿病」「過度の飲酒」「頭部外傷」「大気汚染」です。
生活習慣病になると、認知症になる?
意外なのが生活習慣病と認知症の関係です。生活習慣病が動脈硬化と関連しているのは先述の通りですが、当然脳の血管にも影響を及ぼします。
脳の血管が詰まって麻痺が起こる脳梗塞が起きなくとも、無症状の「無症候性脳梗塞」が知らず知らずのうちに起きることがあります。徐々に脳に満足に血流が送れない状態に変遷し、認知症に移行する場合があります。この状態を「脳血管性認知症」と呼び、アルツハイマー型の認知症の次に多いと言われています。
つまり高血圧、糖尿病があれば認知症になりやすくなりますし、たばこを吸う人もたばこ自体の影響+動脈硬化の影響で認知症になりやすくなります。
[ad_2]
Source link