[ad_1]
犬の脳腫瘍は頭蓋骨の中にできた腫瘍のことで、シニア犬(老犬)になるほど多くなります。明確な初期症状がないことから、しばしば「てんかん発作」が起きてからの検査で判明します。脳腫瘍の原因や症状、治療法や予後・余命について、獣医師の佐藤が解説します。
腫瘍(しゅよう)とは、細胞が自己増殖して塊になった体内の「できもの」のことです。腫瘍には良性と悪性があり、悪性は増殖し続けて転移や浸潤(※)が見られるようになります。悪性腫瘍は一般的に「がん」と呼ばれます。
脳腫瘍は頭蓋骨の中にできた腫瘍のことで、頭蓋骨内の組織から発生した腫瘍は「原発性」、がん細胞が他の部位から転移・浸潤してできた場合は「二次性(転移性)」と呼びます。原発性は良性と悪性に分かれますが、良性も脳を圧迫することで神経症状を起こすため、脳腫瘍では「良性だから問題ない」とはなりません。
脳腫瘍はできる場所が「脳組織」か脳を包む「硬膜」かでも分類され、前者を「脳実質内腫瘍」、後者を「脳実質外腫瘍」と呼びます。それぞれ以下のようにできる部位によってさらに細かく分類されます。
※浸潤(しんじゅん):がん細胞が周りの組織を壊しながら、水がしみ込むように拡大していくこと。
原発性脳腫瘍 | 脳実質内腫瘍 | 神経膠腫(グリオーマ)、悪性リンパ腫など |
---|---|---|
脳実質外腫瘍 | 髄膜腫(メニンジオーマ)、下垂体腺腫など | |
二次性(転移性)脳腫瘍 | 鼻腔腫瘍、扁平上皮癌、下垂体腫瘍、骨肉腫、血管肉腫など |
脳腫瘍の中では「髄膜腫」が多く見られます。
脳腫瘍ができやすい犬種
犬の脳腫瘍は高齢になるほど多くなり、犬の長寿化に伴って発生数も増加傾向にあります。犬種や年齢、性別に関係なくすべての犬で起こる可能性がありますが、ゴールデンレトリバーやスコティッシュテリア、オールドイングリッシュシープドッグ、コリー、パグやボストンテリアなどの短頭種は多い傾向があるとされています。
脳腫瘍ができる原因は明確になっていませんが、遺伝的素因や環境的要因が関係している可能性があります。環境的要因では感染症や発がん性物質の摂取(食事、タバコの煙、大気汚染、薬剤など)、紫外線の曝露や免疫機能の異常などが考えられます。
良性腫瘍で重篤な神経症状が起きていなければ対症療法だけで予後は悪くありません。悪性腫瘍では時間と共に進行するため、外科手術や放射線治療が奏功しないと予後は良くありません。脳実質内腫瘍と比較して脳実質外腫瘍のほうが予後は生存期間は長くなる傾向があります。
[ad_2]
Source link