[ad_1]
肝臓腫瘍は高齢の犬でよく見られます。症状が表に出にくく、悪性では重症化してから見つかることが少なくありません。良性との違いや肝細胞がんなどの種類、手術や食事療法など治療法について、獣医師の佐藤が解説します。
腫瘍(しゅよう)とは、細胞が自己増殖して塊になった体内の「できもの」のことです。腫瘍には良性と悪性があり、悪性は増殖し続けて転移や浸潤(※)が見られるようになります。悪性腫瘍は一般的に「がん」と呼ばれます。
犬で多い肝臓腫瘍は「肝細胞がん」と「胆管がん」で、肝細胞がんは悪性ですが転移することが少なく早期治療ができれば予後は良好です。腫瘍は細胞そのものががん化する「原発性」と他の部位にできたがんが転移する「転移性」にわかれ、肝臓腫瘍の場合は転移性が多く見られます。肝臓腫瘍の主な種類は以下の表にまとめました。
※浸潤(しんじゅん):がん細胞が周りの組織を壊しながら、水がしみ込むように拡大していくこと。
良性 | 肝細胞腺腫 |
---|---|
肝内胆管腺腫 | |
肝血管腫 | |
肝平滑筋腫 | |
悪性 | 肝細胞がん |
胆管がん | |
肝血管肉腫 | |
肝平滑筋肉腫 | |
肝繊維肉腫 | |
肝カルチノイド腫瘍(神経内分泌腫瘍) |
肝臓腫瘍の好発犬種
肝臓腫瘍は高齢になるほど多くなり、犬の長寿化に伴って発生数も増加傾向にあります。犬種や年齢、性別に関係なくすべての犬で起こる可能性があります。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように症状が表に出にくく、飼い主さんが気づかない間に病気が進行していることが少なくありません。肝臓腫瘍に特異的な症状もないため、多くは健康診断や別の病気の検査で偶然見つかったり、重症化して見つかったりします。
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
- 黄疸
- 食欲不振
- 散歩に行きたがらない
- 体重減少
- 多飲多尿
- 歯ぐきや舌が青白い(チアノーゼ)
- ぐったりしている
この中でも特に「歯ぐきや舌が青白い」「ぐったりしている」場合は緊急性が高いと言えます。様子見をせずに動物病院へ行くようにしてください。
ピンク色で正常な舌(左)と、チアノーゼで青白くなった舌
行動の変化がわかりにくかったとしても、体重の変化は数字として出るため病気の早期発見に役立ちます。病院に行った際だけでなく、ご家庭でも定期的に体重測定されることをお勧めします。体重管理の方法は以下の動画でも紹介していますので、参考にしてください。
肝臓腫瘍が「がん」だった場合は、「糖質制限」を行います。がんが進行すると「悪液質」と呼ばれる栄養失調になりますのでオメガ3脂肪酸の摂取がお勧めです。腫瘍によって肝臓の機能低下がある場合は浮腫や腹水を抑えるための「塩分制限」、肝性脳症を避けるためアンモニアの産生を抑える「低タンパク食への変更」が必要です。
アンモニアの解毒は肝臓だけでなく筋肉でも行われるため、肝機能が低下した犬はバリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸をまとめた「BCAA」の需要が高まります。BCAAは犬が自分では合成できない必須アミノ酸であるため、サプリメントから摂取することで肝性脳症や栄養不足を抑制できる可能性があります。
がん以外で肝機能の低下も見られない場合は通常の食事でかまいません。十分な栄養が含まれる新鮮なごはんを食べさせてあげてください。
[ad_2]
Source link